佐渡の民俗芸能

 佐渡は芸能の宝庫といわれるほど多くの民俗芸能が伝承されている。
能や人形芝居をはじめ、いずれも祭りや年中行事に欠かせないものとして受け継がれ、
日常の生活の中にしっかり息づいていることは、庶民の伝承へのエネルギーを表わして、
全国でも珍らしく興味深い。

佐渡おけき
 おけさの元唄は、九州のハイヤ節という港の酒もり唄といわれ、
船乗りの手で佐渡の小木、越後の出雲崎・寺泊などに上陸して唄われている中に
「おけさ節」となったもの。従って越後にもおけさは沢山ある。
小木に入ったハイヤ節はハンヤと呼ばれ、座敷唄から盆踊唄化し、
金山の選鉱場で唄われるようになってから「おけさ」と呼ばれた。
大正13年(1924)に相川町立浪合の村田文三が中心となって、
正調佐渡おけさとして世に出してから一躍有名になった。
哀調を帯びた節と洗練された優雅な踊りは、いまや日本の代表的民謡として誰知らぬものもない。

相川音頭
 金山の隆盛につれて江戸の文化が急激に入ってきた寛文のころから唄われ始めた音頭。
初めは心中や恋物語が唄われたが、文政・天保のころから、奉行の御前踊りに唄われた
源平軍談がいまに残り、男性的でめりはりのきいた風雅な踊りで有名だ。

両津甚句
 両津の盆踊り唄だが、いつごろから唄われたものかは不明。
佐渡民謡の中でも代表的なものとして人気がある。
節回わしは独特で、音楽的には「おけさ」以上に優れているといわれるが、
やや難しく、いわば玄人うけする民謡だ。

真野音頭
 真野町の豊田に古くから伝わる盆踊り唄で大光寺境内の地蔵様を背負って踊る異色の音頭。
重いものは120キロを超えるというが、地蔵信仰の厚い佐渡ならではの民謡といえる。

鬼太鼓
 佐渡にしかない珍らしい古典芸能で、
島内各地にそれぞれ独自の様式で伝承されているところが面白い。
唐散楽に似た獅子舞の一種で、勇壮な太鼓にあわせて鬼が狂ったように舞うのでこの名があり、
佐渡では「オンデコ」と呼ぶ。
島内のどんな祭礼にも必ず舞われ、悪魔を払い豊年を祈念する神事芸能だ。

獅子舞
 獅子頭を被って舞う神楽の一種。
伎楽・舞楽以来の中国系(二人立ち)の伝来のものと、
シシという語自体のもつ猪・鹿など神のいけにえに供する動物の総称から
伝わる日本独白のもの(一人立ち)と二つの由来があるらしい。
佐渡では、二人立ちで舞う形から発展して仙人も入って舞う巨大獅子から鹿頭で舞う
小獅子舞まで、神事芸能として各地にいろいろ分布して演じられている。

花笠掃り
 両津市の城の腰・赤玉、相川町の北田野浦に伝わる神事芸能。
奈良春日大社から伝習したものといわれ、田の神をまつり、秋の豊作を予祝するもの。
踊り子の男の子が、赤・黄・青・紫・白の花のついた笠をかぶって踊るところからその名があるが、
ほかに獅子や鬼の踊りがあり、鬼太鼓や小獅子舞の原型とも思える古さをそなえている。
城の腰の久知八幡宮のものは、とりわけ大がかりで華やか。県の無形民俗文化財に指定されている。

春駒
 木製の馬の首にまたがり、地唄に合わせて舞い踊る門づけで、正月や祝い事には欠かせない伝統芸能。
全国各地に名残りをとどめており、「目でたやたや」で始まる祝言や姿は長唄や歌舞伎の狂言にも
取り入れられているほど。
佐渡ではハリゴマと呼ばれ、奇怪な面は金山の大山師・味方但馬の面貌を形どつたともいわれ、
その富裕にあやかっているところが特徴で、いかにも佐渡らしい。

つぶろさし
 羽茂町の菅原神社と草苅神社の祭礼に行われる大神楽。
つぶろは男性の陽物、さしはさするの転化といわれ、陽物を女性がさすり子孫をふやす、
つまり豊かな実りを祈願するというもので、きわめて原始的・土俗的においの強いもの。
同じように小木町宿根本の白山神社に伝わるのがチトチントン。
チトチンが男性で、トンが女性。いずれも女性が男性を挑発するさまを演ずる壮快な神楽だ。