2014年9月5日 | 持久力型 |
(俺) |
---|
今年は全国的に集中豪雨の被害が散開しているが、この静岡県中部地域に関しては梅雨入りから通して殆ど雨が降っていないように 思える。
住むには最高の環境だと思うとともに、時期的にはそろそろ台風量産の季節でもある。
海が穏やかなうちに、夕マヅメに合わせて久しぶりとなる釣り場へ行ってみた。
晴れてはいるものの少々西風がウザい夕方、マヅメに備えて支度を整える。
相変わらず扱い易いテトラ帯では餌となるイワガニが豊富に揃っていた。
全てが整った17時前、堤防沿いを釣り始めてみると鯛やメジナが巡回しているのが頻繁に見られる。
今回も期待出来そうだ・・とは思うが、極力身を引いて魚から見え難い立ち位置を心掛けていこう。
しかしなかなか思い通りの反応は得られず、刻々と弱まっていく日光に焦る。
おまけにカニを喰らう外道も生息しているようで、少し油断すると25Cmクラスのフグが針掛かりしてしまうので神経を使う。
餌に使うカニのサイズを少し大きくして耐久性を向上させながら、移動のピッチを上げて本命のアタリを待つ。
そして開始から30分程経った頃にようやくまともなアタリを捉えた。
アワセを喰らわせてヘチから身を乗り出してみると、澄んだ海中を暴れ回る本命の姿が見える。
よしよし、ようやく本命HITだ。
抜かりなく追いアワセも喰らわせ、充分に泳がせてやり取りを楽しむ。
・・それにしてもなかなか持久力があるな。
見た感じでは特に大きい魚でもないように見えたが、いつもの釣り場の魚よりも断然引き応えがある。
そして思いの外手こずってランディングした獲物は意外にも35Cmの本命だった。
とりあえずキープするが、やはりもう少し大きな魚を釣りたいところだ。
その後もフグとベラの猛攻に耐えながら追加の餌を捕獲しつつ、視界の限界に差し掛かった頃に2匹目の本命がHIT。
この魚もやはりサイズに対して持久力があって、やり取りがなかなか楽しい。
無事に取り込んでみると32Cm程と、サイズダウンしたものの土産に追加しておく。
そして間も無く日没を迎え、落とし込みによる釣りは終了とした。
結局目視で確認した魚影は多かったが、実質釣り上げた本命は2匹と渋かったな。
もう一つの目的である副産物については満足出来る内容だったので良しとしておこう。