2011年12月10日

石津のテトラ帯

(俺)



富士山を望む

 今季最低気温を更新する日々が続く中、この週末も冬型の気圧配置による西風が予想されていたが、天気は良いので 軽く日中の根魚釣りに行ってみる事にした。

 久しぶりの石津堤へ訪れてみると富士山がキレイに見えていて、釣り人も多数来ているようだ。

 長い堤防を歩いていくと、堤防外側のテトラ帯の切れ目付近が干上がって浜が出来あがっていた。
  今日は大潮で、丁度今頃(AM11:00頃)に干潮を迎える事になっているが、それにしても随分と浅くなってしまったも のだ。

 俺は堤防外側のテトラ帯が復活した所に拠点を築き、いつもの根魚ロッドに仕掛けを組んでからテトラ帯へ降り立った。

 今日は堤防沿いではなくテトラ帯の穴をメインに釣ってみよう。

 潮がMAXまで引いたテトラ帯には俺の他に2人程根魚狙いらしき釣り人が見えるが、どちらも昔ながらのゴツくて単 純な仕掛けで釣っているのでまるで気にならない。

 とりあえず出来るだけ海側で、目についた穴へ仕掛けを送り込んでみる。

 しかし見える範囲に結構な数のクサフグが巡回していて、なかなか餌を下まで落とせない。

 まあこんな事はある程度予想していたので、そこでは無理に餌を消費せず、少し奥まったポイントに狙いを定めてみる。

本命は小さい

 するとクサフグのテリトリーから外れたようで、無事に仕掛けも降ろせるようになってきた。

 そして探り始めて5分程できた本日初HIT・・は、キンギョだった。

 その後も数匹のキンギョを放ち、20分位掛けてようやくカサゴがHIT。しかしサイズは18cm程と、イマイチなの でリリース。

 探りながら少しずつ移動していくと、この釣り場はテトラ帯の水際(外側)よりも堤防側(内側)の方が良いという事が わかってきた。

 やはり普段から攻められているからだろうか。“教科書通り”みたいなポイントは軒並み反応が無く、それ以前にフグの 交通量が多い。

 俺は出来るだけ他人の盲点を突くようなポイントを選定することに心掛けていく。

 そして3匹程のカサゴを放った頃、足場の高いポイントでソイが連釣する穴を発見した。

 

 ここのテトラは平面が多いタイプのデザインなので比較的安全ではあるが、角度が悪いと長居し辛い。
  しかしそんな足場の所だからこそ狙われ難くて、魚も残っていたという感じなのかもしれない。

 とはいうものの、釣れてくる本命達は最初こそ20cm程度だったが、数をこなすうちにサイズが落ちてきてしまった。
  まあ当然といえば当然か。

 その後もリリースを繰り返し、14時の撤収時刻までにキープサイズを得る事は出来なかった。そろそろキープサイズを 釣りたいものだ。



貧果



戻る