2011年10月8日

ホームの根魚

(俺)



ガリガリだなh

 今回は久々にホームでの根魚狙いということで、マズメから夜にかけて軽くオカズを仕入れに行く。

 しかし釣り場に着いて仕掛けを作り、第1投目を振り込んだのは18:45。夕マズメのつもりだったが、既に周囲は真っ暗だ。

 今日は若潮という事で、21時過ぎの干潮に向かって潮が下がっている状況。幸い風も波も無く、気温も程良く過ごしやすい。

 1投目を探りながら歩くと間もなく、本命のアタリから早速1発目を釣り上げて18cm程のカサゴをGET。

 1発目を放って次を探ると今度はサイズアップの20cm。幸先は悪くはないようだな。

 それにしてもここのカサゴは随分痩せている。以前にもそう感じた事はあったが、今日は一際そう感じる魚体である。

 そのまま堤防内側を夜型の釣法で探っていくと、最初こそ入れ食いが続いたものの徐々にアタリが減ってきてしまった。

 港内は月明かりと港に停泊している大型漁船の明りで煌々としているが、その程度の明りでは釣果に影響が出ないという事は 既に実証済みなので、やはり潮の問題か。

  久々のアカマツカサ系

 ちらほらとキンギョも釣れるようになり、更には餌盗りの様な渋いアタリも出るようになってきた。

 ゴールデンフィッシュ(俺達的なキンギョのカッコイイ呼称)はともかく、見えない餌盗りとの勝負はいつも面白い。

 本命のアタリが遠のく中で何度も仕掛けを投入し、捕えた獲物の正体は小型のフグと、以前にもここで釣った謎の赤い小魚だ。

 カサゴはなかなか出てこない時間帯のようだが、それでもたまに釣れる時はいつものような大胆なアタリではなく、なかなか針に 乗らないような実に神経質な食い方をしてくる。

 そんな渋い状態で暫く耐えていると、干潮を迎えて潮が上がり始めたようだ。徐々に魚信が増えてきた。

 餌盗りを相手にオキアミを結構消費してしまったが、日付が変わる頃には帰る予定だから餌はどうにか足りるかな。

 しかし今日はメバルも鯛も出てこないので何か物足りない。やはりメバルは昼型の釣法で釣った方が手堅いようだ。

 

 順調に釣れ始めたカサゴ達だが20cmからキープしたり放ったりとアバウトに扱った結果、最終的に10匹程バケツに入れた 頃に日付が変わった事に気付いて終了。

 朝晩の気温が16℃程になってきたので、この時期の夜釣りはそろそろ上着が必要だな。次はメバルも釣ろう。



釣果の一部



戻る