2004年5月29日

手長蝦

(俺・GO君)



朝比奈川中流部

 今回は梅雨入り前の旬の魚として、朝比奈川の中流域にて手長蝦を狙った。手長蝦とは淡水性のエビで、雄のハサミ脚が体長の1.3 倍位まで大きくなるという種類だ。まぁ大きくなっても体長12cm前後の小型種だが、焼いても揚げても美味い。
 俺は個人的に小学生の頃から捕食していたが、一般的にはあまり知られていないかもしれない。GO君がその話にのって一緒に行くこと になったが、彼は手長蝦が身近にいることが信じられないようだ。

 

 昼頃に目的地に着き、早速仕掛けを作って奴等を探す。仕掛けは手釣り仕様で、足場のテトラポッドの周りを覗き込んで釣る。幸い天 気は晴れたが、少々風があって水面が揺れるので覗き辛かった。

 

 今日はちょっと水位が高く、足場が狭くなっていた。しかし間もなくターゲットを発見して釣り糸を垂らす。エサは本来イソメやミミ ズなどを使うのだが、わざわざエサを買っても確実に余るので家から持ち出した豚の挽き肉を使ってみる。しかしちょっと扱いにくい。

 俺が1匹目を狙っていると、GO君も別のポイントで1匹見つけたらしく、興奮しているようだ。よかった、今年もこのポイントで釣 りができる。

  手長蝦(♂)

 しかし俺もGO君も奴等を針掛かりさせることは出来なかった。どうも挽き肉では難しい。せっかくだからGO君が見つけた獲物は2 人で協力して、手掴みで捕獲した。釣ったわけではないが、久しぶりに見る手長蝦にしばらく見蕩れていた。

 そしてエサに問題を感じた為、ちょっとだけ移動を兼ねてミミズの捕獲に乗り出した。しかし川の土手で野良仕事をしていたオバサン が偶然にもミミズを駆除(?)している最中だったので、難無くミミズをGET。

 再び釣りを再開すると、間もなく中型の雄を発見した。

 ミミズをつけた仕掛けを下ろすと長いハサミ脚でミミズを掴み、テトラポッドの隙間に引きずり込む。

 ・・そして少し待ってからゆっくり仕掛けを上げると、尾を使って必死に逃げようとする手長蝦が釣れた。

 釣った獲物をGO君に見せると、彼もやる気がMAXになったようだ。間もなく中型の雌を見つけて、GO君的にうれしい初・手長蝦 を釣り上げた。しっかり口に針掛かりしていたので、感慨無量のようだ。

  釣果

 その後も粘るが、淡水性のハゼの襲撃を受けてばかりでなかなか集中して本命を狙えない。このハゼは口が堅いので誤って釣り上げて しまうと、針を外すのに苦労してしまうのだ。

 十字型のテトラポッドの周りを覗き込みながら、獲物を見つけては仕掛けを下ろして釣っていく。

 実際あまり沢山の手長蝦は見えないが、至るところにある抜け殻や隙間の穴を見ると、かなりの数が生息しているようだ。夜、明かりで 照らしながら探したり、潜ってみたらけっこう楽しいかもしれない。

 

 結局16時近くまで粘り、2人共1匹ずつ追加して終了。俺的に2年ぶりとなる久々の手長蝦釣りは、相変わらずの状態で楽しむこと ができた。





戻る