2015年5月1日 | 夏色水面の下へ |
(俺) |
---|
前回の泳がせ釣りですっかり虜になった清水の海へ、今回も仕事明けの朝から直行した。
現地に着いて急ぎ支度を整えたが、出港したのはやや遅めのAM6時過ぎとなってしまった。
近頃仕事の終わる時間帯が遅くなってきて、朝マヅメに間に合わせるのが困難になってきて辛いところだ。
世の中はGWの最中のはずだが、海上は予想外に空いている様子。
やや曇り勝ちの海面は少し東風が気になるものの、釣りは出来る。しかし表層の色は茶色く、まるで夏の色だ。
前回と同じポイントまで一気に漕ぎ進み、魚探で確認してみると相変わらず鰯が溢れかえっているようだ。
とりあえず今日もジグ&サビキを真っ先に組んで、まずは鰯を針掛かりさせよう。
そして暫らく竿をしゃくり続け、鰯が掛かったら海底へと送り込んで更なる獲物を待つ。
潮も適度に流れているので、海底をキープしながら広範囲を探れる便利な流れだ。
・・しかし期待とは裏腹に、一向にアタリが出ない。
前回の様に頻繁に反応があれば言う事無しだと思っていたが、今回はヒラメがついていないのだろうか。
相変わらず鰯の魚群は様々なタナに現れては消え、捕食者には天国のような環境なのに。
魚群の集中するエリアに留まる為に、ある程度流したら潮上へと移動し直す。
そして何度目かの移動の際に仕掛けを巻き上げていた時・・。
上層の魚群の層あたりまで巻き上げた仕掛けに何かが食い付いたようだ。
久々にドラグを鳴らす強烈な引き応えに驚きながらも、落ち着いてドラグを調整し直してやり取りする。
なかなか大きな獲物のようだが青物ほど走りまくるわけでもなく、やや鈍重でブルブルと頭を振る動作が何度となく 伝わってくる。
今日のサビキはハリス5号なので、仮にサビキ針に掛かっていてもだいぶ力を入れられる。
しかし入念に消耗させてリーダーまで見えた時、急にテンションが消えてしまった。
久々の断末魔をあげてしまった・・。
ハリス5号が切られる程無理をしたか?・・放心状態になりつつも力なく漂うラインを巻き取ってみる。
すると驚いた事に、サビキの末端でジグを連結していたスナップが伸ばされていた。
なんと金具が負けてしまったとは。
未知なる獲物はあと3mのところまできて、ジグを咥えたまま深みへと消えてしまったのだ。
この時はまだ早い時間帯だったので前向きに捉えてやり直したものの、その後はヒラメのアタリも出ないまま終了の 時間を迎える事となった。
「逃がした魚は大きい」とはよく言ったものだ。