2014年5月10日 | 粘りの結末 |
(俺) |
---|
前回のピンク色がまた美味し過ぎたので、期待を込めて再び同じ海へ来てしまった。
AM6:30頃、釣り人の少ない浜辺から出港してみると今日も予報通りに快晴&微風&ベタ凪の三拍子だ。
穏やかな波間を切り裂いて真っ先にいつものエリアへと直行する。
沖には既に3つ程小型ボートが散開していたが、その後も続々と出てくる船達が後を絶たない。
無事にポイントに着いたらメインの餌釣りの支度をする。このエリアは水深30m程度なので重い錘は不要だ。
今日の餌はオキアミだけで充分だろう。
支度が整ったら真下の反応に目掛けて仕掛けを投下する。
仕掛けが着底したら少し巻き上げてアタリを待つが、前回と打って変って今日は適度に潮が流れている。
激流ではないが、ちょっとだけ錘を大きくした方が良いかな。
一旦仕掛けを巻き上げて錘を30号→40号と交換して再び投下したが、アタリは得られないまま時間が経って いく。
魚探に映る小規模な反応は何の影だろうか。
仕掛けを入れ直す度に餌は盗られている事が多いので、餌盗りは居るようだが竿先を揺らすまでには至らない。
暫く粘ってようやくクラカケトラギスの稚魚が釣れてきたが、10Cm程のミクロサイズだ。こんなのがいっぱ い居るようでは厳しいかな・・。
天候は相変わらず穏やかなまま、気がつけば相当な数のボート達が進出してきていた。
潮は流れる方向が不安定ながらも絶えず動いているが、今日も粘りの釣りを強いられているなぁ。
8:30を過ぎると徐々に東の風が出てくるようになってきた。
だんだん定位する為のパドリングも忙しくなってきたが、アタリは出ないまま更に時は流れていく。
そして粘りに粘った9:45頃、引き釣り気味にやや早く流す作戦でようやくアタリを捉え、小型の本命を釣 り上げる事が出来た。
小さいうえに割と元気だったので撮影後にリリースすると、無事に深みへと消えていった。
そしてどうにかボウズは免れたところで精神も尽きたので土産無しで撤退とした。
今回は残念だが、チャンスはもう暫く続くだろう。次に期待だ。