2014年4月25日

緩さの産物

(俺)



穏やかな浜辺

 今週末も穏やかな予報という事で、ホームの海岸でKFに励む。

 AM5:55。浜辺で支度が整った頃には完全に陽が昇っていて、最早寒さなどは感じる季節ではない。

 陸っぱりの釣り人も殆ど居ない浜辺から、ベタ凪の海へと滑り出した。

 今日も俺の独壇場のようなので、魚探を起動して様子を探りながら移動。

 先ずは少し移動した先で、朝の儀式となりつつあるエギを投入してみる。

 しかし3回流したところで反応が無いので早々にメインの餌釣りに移行すべく、再び移動する。

 海中には表層〜中層の間に幾つもの魚影が映し出されて期待が高まってくる。

 しかし試しにジグを投入しても掛からなかったので小型の回遊魚なのだろう。

 サビキでも投入すれば魚群の正体が釣れるかもしれないが、今の段階では面倒なので知らないままでいいだろう。

 そして最近のマイブームになりつつある、水深50mエリアに到達したところで餌釣りの支度をして釣り始めてみる。

謎の小魚

 今日の仕掛けもハリス5号で2本針。餌も前回同様にイカの切り身とオキアミである。

 とりあえず潮が緩いので40号の錘でTRYしてみたが、なかなか反応が無い。

 暫くの間待ってみたがどうやら今日は渋い様なので、少しずつ更なる深場へと探りながら移動する。

 どのくらいの間アタリが無い時間が続いただろうか・・。

 水深70mのエリアを無心に探っていたところでようやく本日初HIT。

 しかし苦労して仕掛けを巻き上げた末に現れた獲物は、初めて見るタイプの小魚だった。

 確かイトヨリ系の類でこんな感じ魚のがいたと思うが、名前まで記憶には無いし小さ過ぎる。

 もっと大きければ美味しそうにも見えるが・・。

 とりあえずようやく出た生命反応に少し救われ、再び水深50mエリアへと戻って探り直してみる。

 すると少し間を空けてから重い手応えの獲物がHITした。

 ・・が、この手応えは割と最近味わった覚えのある感触で、悪い予感が満載だ。潮もほぼ止まっている・・。

 そしてどうにか水面まで寄せてみると、案の定特大サイズのウミヘビであった。

 今日も凶暴で尖った頭が不気味だな。ハリスを切ってリリースしておこう。

 しかしその後仕掛けを改めてからもアタリは乏しく、転々と探ったもののクラカケトラギスの若魚が釣れた程度でキープ は得られず、10時過ぎに撤収とした。

 海上の環境としては良かったが、潮が緩過ぎるのも考え物かもしれない。次は土産を得られる釣りがしたいな。

 

 PS・・・今回釣れた小魚は「タマガシラ」という小型種のようです。



また釣ってしまった




戻る