2013年11月22日

サイズに餓える

(俺)



 今週末も穏やかな予報という事で、暫くぶりに清水の沖へ行ってみる事にした。

出港時

 AM6時頃、目的地の海岸へ行ってみると薄暗い浜辺は既にカゴ釣り師やルアー釣りの釣り人達で賑わっていた。

 空は快晴らしく、波も風も静かなものだが気温は6℃となかなか冷え込んでいる。

 とりあえずは出港の準備を整え、足元はウェーダーで出港した。

 浜辺からすぐの航路を速攻で渡り切ればその先は三角形の安泰な釣りエリアだ(と思っている)。

 移動中に起動した魚探には生命反応は映らないが、底物狙いがメインなのでそれほど影響はない。

 間も無くいつもの釣り場に差し掛かり、餌釣りから始めてみる。

 冷え込んでいた空気も日の出と共に温くなってきたが、海に手を入れてみれば海水の方が断然暖かい。
  魚達の活性は如何なものか。

 釣り始めて20分程経った頃、ようやく本日1発目のアタリを捉えた。

 リールを巻き始めてみると、ドラグを鳴かすまでもない引き応えだ。

 30m分巻き上げて仕掛けを回収してみると、浮き上がってきたのは25Cm程度のイトヨリだった。

 微妙なサイズだが、一応本命からのスタートに一安心だ。

 内臓が飛び出しているし、どうにか食えるサイズなのでキープする。

本命GET・・ 小さいなぁ
宿ごとGET? マハタ・・?
 

 少し間を置いて同様の手応えから釣り上げたのは20Cm程のカイワリだった。

 ここでは初めて釣ったが、焼津で釣れるものよりも数段小さいな。しかしこの個体にもタイノエが漏れなく2匹寄生していた。

 更にそこからアタリが続き、1発目と同様に25Cm程のイトヨリが3連釣した。

やはり小さい

 活性は悪くはないが、どうも満足出来るサイズに恵まれない。

 時の経過と共に気温も上がり、その素晴らしい環境がより実感し易くなってきた。

 澄んだ空気のおかげで雪を頂いた富士山がいつもより大きくハッキリと見えて爽快である。

 しかし穏やかな状況は変調する事無く続いたが、少しづつアタリの頻度は減ってきた。

 10:20を回った頃にはようやく本日初とも思える重みの獲物がHIT。

 引き応えに乏しい重量感からすると、このエリアでは珍しいカサゴか・・?

 ・・と、思って釣り上げてみたら、なんと大きな二枚貝に隠れた小型のタコだったりした。

 なんとも言い難いこのガッカリ感を獲物にぶつけるべく、針を外したタコを水面に叩きつけてやると、少量のスミを吐いて海底へと消えていった。
  イカと違ってタコがスミを吐く場面はあまり見た記憶が無いので妙に新鮮だ。

 その後、手の平サイズの真鯛の幼魚が釣れてからは殆どアタリが無くなり、昼近くまで粘ったうえで撤収とした。

 キープは25Cm程で型が揃ったイトヨリ4匹という事で、どうやって食べるか考えどころだ。

 やはり刺身サイズが無いと物足りなさはカバー出来ないなあ。

 

出港時




戻る