2013年4月13日

圧縮釣行

(俺)



最初は穏やか

 春真っ盛りの週末のはずだが今週は平均を下回る気温という事で、ホームの海岸に着いた朝の気温は7℃。

 少々寒いが波風は比較的穏やかなので急いで支度をする。
  ・・というのも、午後からは風が出る予報だが、少しでも風が強くなると帰還する際の労力が倍増するので、予想外に早く荒れた時に備え て早めの行動を展開しておきたいのだ。

 開始前から落ち着かないが、これ以上風が出ない事を祈りながらも出港した。

 まずはエギを使って陸寄りの駆け上がり付近を探ってみよう。魚探を覗きながら移動するが、今日も魚群は映らない。

 以前コウイカを釣ったエリアへ行き、ティップランから始めてみた。

 とりあえず今は沖に向かって流れていく形だが、潮はそれほど早くはないようだ。パドリングを交えながら竿先に神経を集中させる。

 しかし5回程流したところで反応が無いのでエギは一旦終了。次は赤イソメを使って底物狙いだ。

 水深40m程の凹凸の乏しい砂利底を狙って、焼津の陸っぱりではレアな獲物にターゲットを絞る。

本命GET

 これは予てから釣ってみたいと思っていた獲物の事だが、時期がハッキリしているので今までチャレンジ出来なかった釣りでもある。

 しかしこれも数回流してみたものの、餌も盗られる事無く根負けしてしまった。それに微風が少しだけ勢いを増してきたようだ。

 本来ならばもっとじっくり探りたいところだが、とりあえず早めに土産を得て安心しておきたい。

 そこで今度は馴染みとなったポイントへ移って手堅いカサゴを狙う事に。

 潮が緩いので30号の錘もほぼ真っ直ぐに38m下へ降りていく。

 そして間も無く竿先が震え、軽い手応えから20Cm程のカサゴで本日初HIT。

 まずは本命だが、小さ過ぎる。どうにかリリース出来ないものか・・。

 そんな時、圧力の差でパツンパツンにになった獲物の腹を見て不意に閃いた。

 お腹の空気を抜いてしまえば海底まで帰れるのでは?

ヒメジ

 試みに1発目の獲物の針を外してから握力で腹を圧迫してみると、これが巧い事に空気が抜けて無事にリリースする事が出来た。
  よし、この方法は今後使えるぞ。

 この後でTRYするサビキ釣りに備えてアミエビも融かしながら、キープサイズを目指して更に仕掛けを投下する。

 その後も立て続けにカサゴがHITして、小型が多いもののそれなりに楽しくなってきた。

 今日はオキアミもイカの切り身も差別しないで食ってくるようだ。

 そのうちドラグを少し鳴らす尺サイズも出て土産も確保し、そろそろサビキにTRYする頃合いか。

 ・・と思っていると、急に北風が強く吹き始めて同時に波も高くなってしまった。

 時計を見るとまだまだAM8:50。嫌な予感が的中である。これではサビキをやる余裕なんてない。

 帰還するには早い時間だが、これ以上波風が強くなると怖いので帰り仕度を整えながらギリギリまでカサゴを狙い続ける。

 そして約30分粘ったところで状況が改善しないので諦める事にした。

 今回は色々な釣りを準備してきたものの、ほとんど満足に出来ないまま撤収だ。特にサビキ釣りの方は一度も出せないままコマセを 無駄にしてしまった。

 結局キープは28Cmと31Cmのカサゴ2匹のみ。短時間の釣行になってしまったので仕方が無いが、やはり風が無い日に来てじっ くり釣りたいものだ。

 次は出来るだけ早くここへ来て同様の内容でリベンジしたいと思う。

 

尺カサゴ




戻る