2012年7月28日 | 港外白鱚探索 |
(俺) |
---|
AM5:00。昨日の釣行の疲れを引きずったまま訪れたのは約1年ぶりの場所だ。
昨日は6時間程カヤックに乗りっぱなしだったのに、狙っていた程大きな獲物を得られずに消化不良な感じだったのだ が、今日は夏の代名詞であり簡単に釣れるシロギス狙いの釣行だ。
雲の隙間から朝焼けが広がる中、出港ポイントから40分掛けて漕ぎ進めたところで様子を見てみる。
魚探では水深15m程の海中に頻繁に小規模な魚群が映し出されている。港内で釣れている鯵やカマスの群れだろう。
一応昨日と同様に竿は2本用意してあり、メインの鱚用と対ナブラ用に使い分ける方向で支度をする。
とりあえずはナブラ用に組んだジグ&サビキで直下の反応の正体を探ってみると、釣れてきたのは10Cm程のカマス
の稚魚だった。
周辺の反応も幾つか探ったが、どうやらキープする程の獲物はいないようだ。
そろそろメインの鱚釣りに入ろうか。ジグ&サビキの竿は背後のロッドホルダーに移し、鱚用の竿を手元に寄せて仕掛 けを作る。餌は定番の赤イソメを上州屋の餌自販機で購入してきたのだ。
潮通しの良い堤防周りで仕掛けを投入してみると早速HIT。しかし15Cm程のピンギスだったので撮影もしないで
リリース。
鱚は爆釣になるだろうから、序盤の小物などはいちいちキープしていられないだろう。
・・と思っていたが、今回はいつもとは勝手が違うようだ。
それ以降はフグとジンダベラが入れ掛かりになってしまい、ハリスを切られたり手先がベタベタになってしまったりと 何かとやり辛い。
魚探に映る反応も当てに出来なくなって港外を延々と探り回ったが、ついに2匹目の白鱚を得られなかった。
その道中で小型のホウボウが釣れて俺的に生涯初ホウボウは達成したものの、まさか鱚狙いでこんな貧果に抑え込まれ
るとは想定外だ。
こんな事だったら用宗辺りまで足を延ばしておくべきだったなぁ・・。