2012年6月24日 | 追いつけない魚群 |
(俺) |
---|
曇り空の日曜日、俺は日の出に合わせてデビューの地であるいつもの海岸へやってきた。
先日の台風の影響も収まったようで、静かな浜辺にはジギングに励む釣り人達でそこそこの人気を見せている。
いよいよここも青物が回ってきたのだろうか?
しかし俺は陸っぱりの釣果を確認する事も無く準備を整え、今日もいつもの定置網付近へ出港する。
そしてベタ凪の海面を進みながら魚探を起動し、海中をサーチしていくと間もなく海底付近に反応が現れた。
ここでは今年初めてとなる魚影に心が浮つく。
とはいうものの、魚影の正体までは見極められないので、まずは周辺を蛇行して周りの状況も確認しておこう。
なかなか明るくならない海上には俺の他に、だいぶ遠い所に1人浮いているのが見えるが・・サーフボードだろうか?
何をやっているのか不明だが、離れているので気にはならない。
そして暫し物色した結果、海底付近の魚影はなかなかの規模のようだ。まずはこの群れに手を出してみよう。
ジグ&サビキがあれば手軽に様子を見られるのだが、今回はカゴ釣り用の竿しか持ってきていない。
早速仕掛けを組み、コマセとオキアミをセットして反応に目掛けて投下する。
しかし水深40m付近の海底に仕掛けが到達する頃には、自分が流れてしまって仕掛けを魚群に直撃させられない。
当然パドリングで反応の真上をキープしながらの事なのだが、なかなか大きな反応なのに仕掛けが降りる頃には反応が消え てしまう。
今日は特別潮が速い訳でもないのだが、どうした事だろうか。何度も仕掛けを入れ直してみるものの、今日はまるで上手くいか ない。
投入した仕掛けに驚いて魚が逃げてしまっているのだろうか?
そんな事に悪戦苦闘している間にプレジャーボートと漁船が出てきて、定置網の網の入れ替え(?)作業が始まってしまった。
次第に魚探に映る反応も減ってきてしまい、釣れないまま減ってゆくアミエビ・・。
結局AM9:20を回った頃、魚群の正体を暴けないまま撤収する事に。
釣果はシロギスやヒメジ等の小魚が僅かに針掛かりしただけで、キープは無しという貧果ぶりだった。
あの魚群の正体は気になるが、あれだけの規模の魚群に仕掛けを直撃させられなかったのが痛い。もっと経験値を積まなければ。