依存つながりで位置依存減衰力です。周波数依存は速度依存に加えて周波数に依存した減衰力でしたが、位置依存は位置に依存して減衰力が変化するというものでこれはダンパーのストローク位置によって減衰力が変化するダンパーです、ストロークセシティブとかストロークディペンデントとか呼ばれます。
これもずいぶん昔からあります、右の図のものは80年代にスバルレオーネに搭載されたものです、真ん中はアメリカのSCOREなどのオフロードトラックのラリーレイドなどで使われている物です、両方ともストトーク位置によりオリフィスが変化します。
左はやはり80年代に三菱の車に採用されたものでこれはストローク後半でシムにスプリングが当たりシムのプレロードを変化させます。
なぜストローク位置で減衰力を変化させたいかというと小ストロークでは乗り心地よく路面追従性もよく、大ストロークでは踏ん張るようにという狙いです。
特にストローク後半にバンプラバーが働き出すとばね定数が高くなって減衰力が足りなくなるのでそれを補うためにバンプストローク後半で減衰力が上がるようにします。
真ん中の外部パイプ式のものはすごいのは5本くらいパイプがついていてそれぞれに可変式のオリフィスがついていてどうにでも調整できますっていうかどうやって調整するの?って感じです。
http://www.kingshocks.com/ にそんなのがあります。
オフロードでは定番ですがサーキットレースでも位置依存は出ては消え、消えては出てしながら生き残っています。今もきっとどこかのチームで使ってると思います。
現代のレース車はエアロ重視なので非線形のばね定数にするのにバンプラバーを多用しますが、その変化するばね定数に対して減衰力も変化させていくのは理にかなっていると思います。