各宴席でのスピーチのしかた

いろいろな宴席でスピーチを求められた時に、慌てないで上手にスピーチができれば、好感を
持たれるだけでなく後々までよい影響を及ぼします。
ここではそのための要点を場面別に取り上げました。実際の場合に役立ててください。

一、喜ばれるスピーチの条件
   1.内容が会合の目的に合っていること
   2.短くて要領を得たものであること
   3.ユーモアや温かみがあること

二、各種宴会でのスピーチ
   1 新年会
     (1)新年の挨拶
     (2)今年の抱負を述べる
     (3)激励や期待を述べる

   2 忘年会
     (1)開会のあいさつ
     (2)一年間の労をねぎらう
     (3)食事をして大いに楽しみ、英気を養ってほしい

   3 新入社員歓迎会
     (1)迎える側
       @入社を祝い、歓迎の言葉を述べる
       A仕事のアウトライン、期待や激励
       B楽しいひと時を過ごしてほしい

     (2)謝辞
       @お礼のことば
       A自己紹介
       B決意を述べる
       C今後の指導を願う

   4 転任者の歓迎会
     (1)迎える側
       @歓迎の言葉
       A活躍を期待する言葉(不安感をぬぐってあげる)
       Bくつろいで歓談してほしい

     (2)謝辞
       @お礼の言葉
       A自己紹介
       B決意を述べ、協力をお願いする
       C重ねてお礼を言う

   5 転勤の送別会
     (1)送る側
       @趣旨説明
       A今までの仕事ぶりをたたえる
       B新しい任地での活躍を祈る

     (2)謝辞
       @お礼の言葉
       A思い出を語り、指導、支援に感謝する
       B今後の決意を述べ、重ねてお礼を言う

   6 結婚退職の送別会
     (1)送る側
       @趣旨説明
       Aお祝いの言葉を述べ、在職中の労をねぎらう
       B幸せを祈る
     (2)謝辞
       @お礼の言葉
       A思い出を述べる
       B会社の発展と残る人々の活躍を祈る
       C今後の付き合いを願い、お礼の言葉を述べる

トップへ
戻る